季節のものを取り入れて

季節のものを取り入れて sato日記

梅雨は、湿度もありじめじめしているけど
ひとつだけいいことが。(いや、もっとあるやろww)

梅仕事という楽しみ

5年前にお邪魔してから、
3度目の梅収穫です。
アグリナジカンの山下丈太くんの家の裏山に
先人が植えた梅の実の収穫。
じょうたくんは、アグリナジカンという、農家さんと農業にチャレンジしてみたい
という人をつなぐ支援をする会社を運営している方です。詳しくは上記のリンクへ!


去年行けなかったので、今年は、鼻息を荒くして行ってきたです。
梅仕事の楽しみは、洗ったり、塩漬けしたり、
梅酒にジャムにと、たくさんの楽しみが。
青梅のすりおろしを煮詰めた梅エキスなんかは、万能薬としても使われますね。
特に下痢なんかの時は、お湯に溶かしてちびちび飲むと、いいです。

ジャムは作ってすぐに食べられますが、
梅干は塩漬けにしたあと、梅雨明けまで待って、
3日3晩天日干ししたのち、瓶詰めして紫蘇などと一緒に再度寝かせ、
数ヶ月して食べるもの。手間がかかる分、出来上がった時の感動と、
美味しさは格別。あーー、梅を見ただけで、口の中が反応しますねぇ。
しばし、塩漬けして、3日連続で自宅にいられるかんかん照りの日に天日干します!
パラっと夕立なんか来ようものなら、空を睨んだりして、何度も梅の無事を覗きに行ったり、
なんか、気候との勝負みたいな気がして、楽しいし、
自然の恵みに感謝が湧いてきます。
子供の頃は、考えられなかったような、地味wwに思えることが、
しみじみして、楽しく感じる、お年頃なんかしらww

梅の起源

日本に梅が来たのは、1500年前ごろの奈良時代かな。
庶民が食べるようになったのは、江戸時代に入ってからのようですね。
その頃の塩分は、30ー40%くらいで漬けていたとか。2倍!
塩のかたまりやん!だから、何百年前の梅干がまだ保管されていたりするんですね。

またこのじょうたくんのところの梅は、完全無農薬で虫に齧られたり、
天候に左右されて枯れているところがあるけれど、すごくジューシーで
完成品もフルーティーなんで、本当に美味しいです。

夏バテ予防に

旬のものってやっぱりパワーがすごい。
梅雨時にとれる梅は、夏バテ防止に大活躍。
クエン酸の酸っぱさで、体の疲れも取れるし、梅干しで熱中症予防や、
防腐剤がわりになる。ちゃんと、季節を乗り越えられるように、こういう
季節のものを取り入れてきた。
日本にはご飯にあう梅の食文化がずっと続いてほしいですなー。
塩の効いた梅干にぎりを焼き海苔で巻いたおにぎり。
幸せで、絶句しますで。

近頃は海外に地方をどんどん買われているので、
こんな宝はすすんで残さねばならない!と思うのでした。
みんなも、梅仕事やってみてね。

New Live

THE BIG愛LAND 楽宴広場 [三重県松阪市] 笑顔と緑の音楽祭HAZE SONIC開演11:00終演18:00出演者極楽座/KEIKOH/海七&free birds/jamzIp/佐中コーコー/浅田純平/Ryudai Suzuki/山浦庸平×Lata/大島keita出店者cafe de HAZERU/幸せの太陽パン/ilVivo/のんびり家/IRIE ISLAND/BAR ALRIGHT/猩猩(しょうじょう) 詳細

TSUNAGIBA CAFE [京都府和束町] jamzIp 企画「おとなの林間学校2025」in京都和束町開演11:00終演11:00出演者jamzIp/大島keita 詳細